実存と権力

当サイトのテキストバージョンとニュースのソース(12MB)
当サイトの芸能ニュースのソース(16.5MB)
当サイトの最近のテキストバージョン(0.4MB)

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索


目次

exist81 (2021年6月12日〜)
近況〜送料無料化制度〜花蓮〜事件
近況〜変死〜事件〜捜査1課長
近況〜秋葉原の由来
近況〜中国の事故
近況〜武漢






exist80 (2017年2月4日〜)
自分の事ばかり書いてる?
韓国の貧富の原因は、米韓FTAか
魔界都市
感動には意外性が必要
ばればれ
箴言の感想1
箴言の感想2
箴言の感想3
箴言の感想4

exist79 (2015年3月12日〜)
保守・右翼の関係と閨閥(けいばつ)
南スーダン
財閥
体制と法律
他人に楽しませてもらおうと思うな
良賈は深く蔵して虚しきが若し
人を呪わば穴二つ
一寸の虫にも五分の魂
ボトルネックをブレイクスルー
上手く働く方法は存在しない

exist78 (2015年2月25日〜)
外国人居住区
俳優業
自己責任論
違法献金
イスラム国人質撃事件(2)
移民政策とアパルトヘイト
戦争謝罪
仕事を増やすには
裁判の意義
東京裁判とA級戦犯

exist77 (2015年1月28日〜)
イスラム国問題の落し所
強権統治
最近のニュース
無差別殺人(1)
無差別殺人(2)
刑務所自殺
ヘイトスピーチと諷刺画
子育て方法の連鎖
PTSD、その他の精神病
教育

exist76 (2015年1月3日〜)
儲かる仕事は?
インドのトイレ政策
ギリシャ危機
イスラム過激派テロ対策
聖徳太子
シャルリ・エブド襲撃事件
イスラム国人質事件
司法崩壊
東条英機と三島由紀夫
リテラ

exist75 (2014年12月6日〜)
育児放棄
やりたくない事をやらずに済ませる方法
失業の意義
中国のゴミ分別問題
世界情勢
芸術のための芸術
上下水道の意義
ニュースより
酸攻撃
通貨下落のメリット

exist74 (2014年9月5日〜)
「幸福について 人生論」(5)
政治経済の最大問題は貧富格差
国内景気の近況と仕事
「幸福について 人生論」(6)
イスラム国問題
脚本家
犯罪の場合は、物に罪はない
行動の順序
戦中におけるジャーナリズム不全のメカニズム
白人警官の黒人殺害

exist73 (2014年8月8日〜)
通貨・国際金融の基礎知識
新人民主義
エジプトに雨を降らせる方法
権力主義から戦争へのメカニズム
奄美の自衛隊配備は不要
「幸福について 人生論」(2)
組織のための自殺
「幸福について 人生論」(3)
国家の産業構造
「幸福について 人生論」(4)

exist72 (2014年7月8日〜)
スピノザ・デカルト・ヘーゲル・三木・ホッブズ
「幸福について 人生論」(1)
死に物狂いと命懸けの違い
イスラエルとパレスチナ
説得と学問
世界政治の現状
宗教は文化
右翼団体の正体
右翼思想
権力主義は主従制度

exist71 (2014年6月6日〜)
芸術の限界
非エリート労働者の処遇
グレーゾーン事態
極右は左翼
ジャパン アズ ナンバーワン(4)
中国政治(2)
集団的自衛権(2)
NATOがシリアに出撃しないわけ
グローバル企業の税金問題
国ごとの通貨の意味

exist70 (2014年5月20日〜)
韓国船沈没事故
公共事業発注や公共物売却の方法について
集団的自衛権(1)
シリア大統領選挙
戦国武将に学ぶ決断の極意
ジャパン アズ ナンバーワン(1)
ジャパン アズ ナンバーワン(2)
ジャパン アズ ナンバーワン(3)
中国政治(1)
アメリカ経済崩壊

exist69 (2014年4月14日〜)
コンパクトシティ
原発と食糧難
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(13)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(14)
卑劣なIMF
携帯電話の井戸端会議
天罰
実存主義の性質の一つ
既得権と戦争
携帯電話の電波割り当て

exist68 (2014年3月20日〜)
文化と社会システム
ナフタが成功し、ユーロが失敗したわけ
ネオ東京(1)
ネオ東京(2)
ネオ東京(3)
ネオ東京(4)
野の花になろう
国家主権と人権、ファシズムとサンディカリスムと天皇制
企業通貨
誰もが大病院に行きたがる訳

exist67 (2014年2月24日〜)
反政府デモ発生のメカニズム
孔子
中庸
野心的な文学
いじめの光景
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(10)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(11)
戦国史
訪問介護
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(12)

exist66 (2014年1月31日〜)
領土問題
FRB量的緩和策の結果検証
遺体焼却場
持論論争
福島県の問題
ペスト(1)
ペスト(2)
大乗仏教
固定資産税の正しい課税方法
仕事の仕方

exist65 (2014年1月10日〜)
ツァラトストラかく語りき(9)
キリストと老子の違い
太平洋戦争
イデオロギー
出兵動機
資本主義は自動的に共産主義に移行する
自分の考えは総て失敗した後で
黄色い人(2)
南スーダン
正論論争

exist64 (2013年12月13日〜)
ツァラトストラかく語りき(5)
ツァラトストラかく語りき(6)
ツァラトストラかく語りき(7)
愛とは
「日本米州論」
本願誇り
建国記念の日
南北朝
ツァラトストラかく語りき(8)
実存社会の実現方法

exist63 (2013年5月29日〜)
餓死
決定論の実存主義的解釈(2)
経済関連
ベントと爆発の関係
権力主義
日本古代史
神道
本居宣長
広辞苑の内容は嘘で塗り固められている
ツァラトストラかく語りき(4)

exist62 (2013年4月6日〜)
今後の国家形態(2)
カリスマと適正国家サイズ
アホな経済理論
スペイン・アフリカ
貧富と景気の関係
シッダールタ
ツァラトストラかく語りき(1)
ツァラトストラかく語りき(2)
真の実存主義
ツァラトストラかく語りき(3)

exist61 (2013年3月19日〜)
今後の国家形態
無報酬
通信インフラ権益
尖閣諸島領有権問題(2)
資源国の産業が育たない理由
「クラインの壷」は作れるか?
経済用語の基礎知識
量的緩和による経済の動向
ニーチェ
唯識派と中観派

exist60 (2013年2月21日〜)
国家・宗教のカリスマ統治
太平洋戦争までの経緯
血税
基軸通貨の嘘
尖閣諸島領有権問題
民主主義の問題点
FA
誰も知らない国会の暗黙のルール
実存社会におけるモラル低下誘導
日本政府はチベット完全自治を支持しない

exist59 (2013年1月14日〜)
汝の敵を愛せよ
三木市産業倍増計画
特待生制度廃止
独占権
江戸幕府三大改革
天才
決定論の実存主義的解釈
般若心経
新約聖書(3)
右翼・左翼

exist58 (2012年12月27日〜)
世界の銀行はEUに至急大規模融資をすべき
金融政策・特許廃止
凍死・行政予想
偽書の意味
明治維新
関税の意義
物価の決まり方
理論どおりにならない理由
戦争と文壇
気違い大国

exist57 (2012年11月13日〜)
哲学と国家
キリスト教とユダヤ教と天皇とレーニンの権力主義社会における役割
民主主義と自治区
強いて何かをするならば
地震調査
安楽公
キリストの最期(2)
中村勘三郎
仙人
危険な共和党

exist56 (2012年9月29日〜)
誰のおかげで社会は維持されているか
他人の業績は自分の業績
都市型と田舎型の権力主義(2)
裁判所全廃
権力主義者と実存主義者の会話の意味の違い
戦争の歴史
一般常識
ロシア経済政策
論理的思考の反対は?
欧米型と三島型の人生哲学

exist55 (2012年8月31日〜)
キリスト・ユダヤ・イスラム教
ポジティブ シンキング
危険な維新の会・ユーロ問題
シリア内戦とポルポト
来るべき第三次世界大戦における日本とシリアの関係
出る杭は打たれる
小泉政権は迎合主義ではない
ギリシャ財政危機の原因
エコ社会に向けて
不況と芸術と理性の関係

exist54 (2012年8月15日〜)
ユーロ共通債は急場しのぎの特効薬
ひまつぶし
社会の掟(2)
政官民の癒着の原因
理性とは
大都市の生活保護急増
商社の寡占
神の裁き
昔の就職活動の失敗
迫害の理由

exist53 (2012年8月4日〜)
状況に応じた適切な判断を下すには
好景気と不景気の考え方
共産主義における過剰設備投資問題
原発事故における首相の陣頭指揮
SPEEDI非公表と増税と脱原発案とエネルギー安全保障
原発事故の東電テレビ会議映像公開
シリア内戦
消費税増税法成立
農家の利点と欠点
社会の掟

exist52 (2012年7月17日〜)
維新八策
TPP
未完のファシズム
企業が求める人材と研究
時間の学説
携帯電話の違約金問題
原発事故調
国家や国民の希望に反して行動せよ
ナショナリズムの意味
世界分業時代の問題

exist51 (2012年7月7日〜)
政治・経済記事
政治家の行動には常に複数の目的がある
複雑な世間心理
小沢一郎議員
明石歩道橋事故
第二次日中戦争の可能性
維新八策修正案と輪番停電
発言
自殺
宗教階級

exist50 (2012年6月13日〜)
実存主義社会の薦め
原発事故で分かる人間性
国益について
警察と検察の崩壊
受難
リビア・シリア問題
神の有無とは
日米欧の共産主義化
実存的なことわざ・格言
天の刑の執行人

exist49 (2012年5月8日〜)
社会経験ゼロの人々の人格破綻の危険性
無駄な仕事が公共事業という考え方の是非
社会において最も重要な事
新しい事に取り掛かるときは先ずは全体を把握しろ
公人の意味や不正生活保護取得や参考人招致など
生活保護の受給額
マスメディアと裁判の類似点
自民・公明・民主の三党は次の選挙で完全消滅させろ
国会調査委員会の有効性の是非
自民・公明・民主の三党は次の選挙で完全消滅させろ(2)

exist48 (2012年3月31日〜)
国連と国家
裁判制度の廃止
EU経済危機の中期的対策の考え方
国連と国家のすべきこと
チュチェ思想
地方自治体の財政
関税の弊害
エスタブリッシュメントの陰謀
尼崎脱線事故の原因
エジプトのデモ弾圧犯は誰?

exist47 (2012年2月22日〜)
マスコミと官僚の過度の揚げ足取り
名物市長の迷走
ロシアと中国が国連のシリア非難決議案に反対する理由
守秘義務に関する正義
場の空気の害
宗教的な成長段階
官僚とマスコミによる実存主義の全面否定
他の本では
恐怖政治
死刑と私刑

exist46 (2012年1月15日〜)

スピリチュアル体験
大道廃れて仁義あり
サイキック青年団
マツダ12人殺傷事件
都市型と田舎型の権力主義
変化の可能性
人類最高の英知
人材不足
革命と独立の発生原因

exist45 (2011年12月10日〜)
愛読書はおもしろい
オウム真理教の国家制圧計画の信憑性
反理性への不干渉
日本は第二次世界大戦の反省をしていない
家電・パソコンリサイクル法は撤廃すべき
マルチ商法
台湾の独立
人間は遺産の中で生活する
チベット・ウィグル問題と日本政府の姿勢
実存主義者の選択

exist44 (2011年11月7日〜)
引きこもりの理由
義務教育の消滅
権力主義者の一例
死刑
けじめと集団
仕事と報酬
ユーロ危機の原因

実存主義者の人生論
絶対にありえない判決

exist43 (2011年9月11日〜)
日本の学者がアメリカの対外戦略に持っている不信感
哲学と行動
実存主義社会の村?
視野
小沢議員の裁判
共産主義国
信念
カダフィ大佐銃殺
理性が無いと言う事
真の実存主義者と中途半端な実存主義者の違い

exist42 (2011年8月29日〜)
大阪都構想の妥当性
大相撲八百長疑惑疑惑
単民族国家の見る夢
熱にはぬる湯
版籍奉還と征韓論
地方自治体の制度
日本共産党と社民党と民主党の違い
司法の崩壊
警察機構
日本政治に根本的に欠けているもの

exist41 (2011年8月16日〜)
平時における心がけ
善悪の彼岸
実存主義社会があれば・・・
政治的なこと
現代日本政治
大阪府知事と大阪都構想
船場吉兆事件と耐震強度偽装問題と光市母子殺害事件
審理差し戻し
通話記録リーク
警察は馬鹿

exist40 (2011年8月3日〜)
奴隷は一家においては金づる
禅の公案
調査捕鯨
ラブコメ
芥川龍之介の反権力
竹島問題の動き
イデオロギーなき革命
無我
金閣寺(2)
世界の暴動

exist39 (2011年7月29日〜)
実存主義者の心意気
太陽光とビタミンD
実存小説の謎を解くには「ファウスト」は必読
不要な法律
シリア
命の重さ
政治の仕組み
原発・原爆をめぐる首長発言
ノルウェー連続テロ事件審理非公開
今後の人生の分かれ道

exist38 (2011年7月22日〜)
ヒステリーと中東のテロやデモのメカニズム
ノルウェーのテロ
悪法 = 守秘義務違反
経済産業省原子力安全・保安院が原発推進派である理由
ヒッピーとカウンターカルチャー
世間知と言うほどのものではないが
政治的なこと
「ライ麦畑でつかまえて」を愛読する暗殺者
奪われる人生
新卒のフリーター

exist37 (2011年7月17日〜)
権力主義者は他人の真似をする事でしか生きられない
言葉の混同による損害
片親と世間知の関係
社会に太古から伝わる世間知
嫌がらせ
実存主義者はキリスト
生得観念と習得観念
金閣寺
脱原発
日本共産党とTPP

exist36 (2011年7月3日〜)
理性とは因果を考える能力
江戸時代
乞食の例
高い理性
震災二重債務対策
シリアのデモ
恥の文化
ストレステスト
権力主義は人間との勝負
別件逮捕

exist35 (2011年6月21日〜)
ニュース
二つのアジア
アメリカの行政
弱者叩き
次の政権
戦争
中東のデモ
高い理性の持ち主
ファウスト
地方議会

exist34 (2011年6月7日〜)
官邸
結婚
国際情勢と日本事情
中国がチベットを侵略した理由についての考察
第二次世界大戦の真相
理性の有無
山岳民の血の復讐
国歌問題
国際感覚
他人から必要とされること

exist33 (2011年5月15日〜)
ロブサン・サムテン
チベットの社会改革の可能性
パレスチナのデモ
異様な事件と時代の関係
イスラエル・パレスチナ問題
被災地
ボランティアと赤報隊
武士とユダとタイタニック
キリストとムルソーとファウスト
君が代起立斉唱問題

exist32 (2011年5月6日〜)
不思議
毛沢東
仏教
農家が大家族なわけ
ダライ・ラマの政治改革
文化破壊の必要性
東海地震
毛沢東(2)
原子力の基礎知識(2)
浜岡原発の運転停止

exist31 (2011年4月27日〜)
山と海と樹木と雨と地下水と砂漠化の関係
ダライ・ラマ自伝
原発事故作業者
大災害に適した社会
栄養バランス
ダライ・ラマ自伝(2)
キリストの最期
男らしさ
仮設住宅の有効期限
抵抗運動

exist30 (2011年4月21日〜)
楽観はしていない
宇宙のしるし
履歴書の補足
無職
ストーカー男
民主主義に理性は存在しない
チベット自治区問題
土地の借り上げ政策
復興政策

exist29 (2011年4月14日〜)
生体移植
大震災が政争の道具化
日本社会の今後
ミュータント
新聞の見出し問題とNATO事務総長の詭弁
人心の荒廃と東日本大震災復興
履歴書
有名人の行動に対する法律と社会の異常な態度
義援金の用途
偏見と正義

exist28 (2011年4月9日〜)
哲学入門(2)
放射性物質の広域拡散
大道廃れて仁義あり
原発への窒素注入と魚
実存主義の基本思想
東日本大震災の今後の見通し
暗黙の了解
東日本大震災の今後の見通し(2)
現実を直視した発言の是非
人生論(5)

exist27 (2011年4月2日〜)
原発事故の今後の疑念
市政裏話
震災義援金は役に立つのか
風評被害
三木清
熟睡するためには
三木清(2)
国家の消滅へ
哲学入門
実存主義者と権力主義者は別の生き物

exist26 (2011年3月29日〜)
ロボットの不使用
オバマ大統領の方便(ほうべん)
裁判とカネの関係
民主党と官僚のクーデター
いくら汲み出しても水位が下がらないわけ
原発砂漠
食物の被曝暫定基準値5ミリ・シーベルト
情報の錯綜・デマ
法人税減税
国家主義

exist25 (2011年3月22日〜)
食品の放射線汚染
権力主義者を哀れに思う事
のどの渇き
原発事故・リビア空爆
自殺願望
福島第一原発事故(3)
人生論(4)
首相の原発視察について
事故の原因と対策は考えるべきである
原発事故作業員の生活

exist24 (2011年3月10日〜)
秘密を持たない事
孤立する事と実存哲学を身につける事
ロマンチスト
原発の廃止
テレビ
福島第一原発の事故のメカニズム
原子力の基礎知識
精製済み燃料の輸入
福島第一原発事故
福島第一原発事故(2)

exist23 (2011年2月25日〜)
陸自の訓練
人生論(3)
理性に従う必要の無い理由と理性からの逸脱について
世界の紛争
「人生論」の解説からトルストイの実存度を測る
あらゆる人間は四六時中、戦争するためだけに生まれてきた理由
実存的無政府主義社会の補足
リビアの革命
権力主義社会の末路
新聞(2)

exist22 (2011年2月18日〜)
実存主義者は誇り高いか?
アメリカとイスラム教
獅子とコウノトリ
新約聖書(2)
魏志倭人伝
音楽
ZARD
周りをなくすか自己をなくすか
言葉はまやかし
新聞

exist21 (2011年1月19日〜)
人身売買禁令の経緯
考える葦
疑惑
実存主義の政治的位置づけ
領土問題
現実逃避型実存主義者
福祉施設への義援金
今、万人が、なすべきこと
新約聖書
人生論(2)

exist20 (2010年12月25日〜)
紛争地域での個人活動について
ソロモンの指輪 -動物行動学入門-
「城」
世界の紛争
パリ・コミューンとアナルコ・サンディカリスム
赤ちゃんポスト
世界大戦争は近い
戦争の大義名分・原因

exist19 (2010年12月5日〜)
老子の道徳と孔子の道徳の違い
芸術家とペンキ塗り屋
権力主義者の心理
悪霊 (2)
これらの文章の意図
ユダヤ人の思想と生活
悪霊 (3)
人生論
「城」のあとがきについて
ルシファー = シャーマン説

exist18 (2010年11月21日〜)
実存主義者の理性
敵の敵は味方か?
人間とは不思議なものだ
いじめについて
二種類のアナーキズム
ジョゼフ・ド・メーストル
実存主義者の生き方
第二次世界大戦における日本の大義名分について
悪霊 (1)
分類

exist17 (2010年11月8日〜)
実存と集団について
個人の主体
うわさの真相
死に至る病
絆(きずな)
天皇と右翼と権力主義
言葉と哲学とファウスト
哲学と実存哲学の違い
共同体

exist16 (2009年10月28日〜)
人間の集団について(2)
人間の集団について(3)
権力の性質

exist15 (2009年10月19日〜)
義理、他
実存主義者の書物
訂正
田舎教師
第二次世界大戦中の民衆心理の仮説
汎〜主義
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(8)
ジャーナリズムが権力の広報係に成り下がる法則
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(9)
唯心論・唯物論

exist14 (2009年8月11日〜)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(6)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(7)
アメリカのイスラエル支援とグローバル化
警察
易姓革命

権力主義者の未来
紙アレルギー
万事を尽くして?
もうすぐ日本は滅亡する

exist13 (2009年7月25日〜)
老子の間違い
人柱
映画「タイタニック」
人間の正しい生き方
禅の公案
人間は考える葦である
超支配の世界
用語
人間の集団について
赤十字

exist12 (2009年6月28日〜)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(3)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(4)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(5)
堺事件、阿部一族
金閣寺放火事件
旧約聖書が権力主義者の聖典である理由
自己犠牲(2)
戦争
金銭
その人の名は言えない

exist11 (2009年6月22日〜)
母のいない実存主義者
実存主義者の人生の意義
問題提起小説
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(1)
革命か反抗か -カミュ・サルトル論争-(2)

権力主義者
シーシュポスの神話(7)
文部省は故意に学校で嘘を教える
責任転嫁

exist10 (2009年6月10日〜)
白い人・黄色い人
平等
氷川清話
主体性
理性に対立するもの
実存的無政府主義の治安
松尾芭蕉
中庸
生活豆知識
アルゴノオト(3)

exist09 (2009年6月3日〜)
シーシュポスの神話(6)
思想家
神の存在
加害者と被害者
多数決
黄色い人
芥川・谷崎論争
弱者
地下室の手記
普遍理性

exist08 (2009年5月24日〜)
サタンの本名
ハイデッガーの存在と時間
地上への梯子
古代ギリシア哲学者
フィリップ・K・ディック(1)
フィリップ・K・ディック(2)
実存から生じる苦悩(2)
たね子の憂鬱
不安の概念
狂人社会の常識

exist07 (2009年5月11日〜)
概念理解の難しさ
西方の人
実存主義の布教
森鴎外と三島由紀夫
権力主義は融通がきかない
モーツアルト
ドン・キホーテ
脳死と臓器移植
人間は他の動物よりも価値があるのか?
法律と教育は不要

exist06 (2009年4月22日〜)
孔子
未来(1)
未来(2)
未来(3)
自己犠牲
キリストの間違い
家庭教育
土地の所有
悪魔と悪魔的なもの
ファウスト

exist05 (2009年4月17日〜)
仮面の告白(1)
仮面の告白(2)
仮面の告白(3)
仮面の告白(4)
三島由紀夫の自殺について
完璧な理性
仮面と儒教
実存の定義
実存から生じる苦悩
実存の不条理

exist04 (2009年4月6日〜)
実存作家
特に意味なし
あれこれ
博愛
富嶽百景
カチカチ山(お伽草子)
儒教
ジャーナリズム
キェルケゴールの生涯と作品
白い道

exist03 (2009年3月17日〜)
アルゴノオト(1)
アルゴノオト(2)
哲学と科学(あるいは実存と学者
迷いは策略
荘子
付記
歯車
文学を始める時期
キリストは実存か?
権力(2)

exist02 (2009年3月5日〜)
シーシュポスの神話(5)
これらの文章と人生についての所見
万人の幸福
善悪
実存主義者
結論
結論(つづき)
フラニーとゾーイー
ナインストーリーズ
変身

exist01 (2009年2月22日〜)
内容について
シーシュポスの神話(1)
自慢
シーシュポスの神話(2)
シーシュポスの神話(3)
シーシュポスの神話(4)
権力(1)
感想
悪魔との契約
ホームレス狩り