推論 億計をけ弘計おけ

仁徳天皇と日向出身の髪長姫かみながひめとの間に、大草香皇子おおくさかのみこ草香幡梭姫皇女くさかのはたびのひめみこの兄妹がいた。
仁徳天皇の孫の安康天皇は、弟の大泊瀬皇子おおはつせのみこの皇后として、草香幡梭姫皇女を迎えたいと大草香皇子に打診した。
安康天皇は、手違いで大草香皇子を殺害し、草香幡梭姫皇女を大泊瀬皇子の皇后にした。
安康天皇が、大草香皇子の遺子の眉輪王まよわのおおきみに暗殺され、大泊瀬皇子は、兄弟や従兄弟を殺害し、即位して雄略天皇になった。
父の市辺押磐皇子いちのへのおしはのみこを殺された億計、弘計の兄弟の皇子は、日下部連使主くさかべのむらじおみとその息子の吾田彦あたひこに連れられて、丹波の与謝郡に逃げ、更に志染しじみ石室いわむろから、志染の天領に向かった。
日下部連使主は、荷物を全て焼却し、綱を切って馬を逃がし、志染の石室で縊死した。
二皇子と吾田彦は、身分を隠し、志染天領長の忍海部造細目おしぬみべのみやつこほそめの屋敷で、牛馬の世話などをしていた。
細目の屋敷の新築祝いがあった。
その頃、新嘗祭にいなめさいの供物を集めに来ていた播磨国司はりまのくにのみこともち伊予来目部小楯いよのくめべおだても、この宴に招かれていた。
小楯は、兄弟に踊れと言った。
皇子でありながら、屈辱的な日々を送っていた2人は、これ以上、こんな生活は続けられないと決心して、弟王は、舞い歌いながら身分を明かした。
2人が皇子である事を知り、驚いた小楯は、2人を大和に連れて行った。
兄弟は、天皇位を譲り合っていたが、弟が即位して顕宗けんぞう天皇になり、兄もその後、即位し、仁腎にんけん天皇になった。
小楯は、その功績により、本人の望みどおり、吉備臣きびのおみを副官とする山守部やまもりべの長官に任命され、山部連やまべのむらじを名乗った。

この説話は、記紀と播磨風土記、先代旧事本紀せんだいくじほんぎにある。

仁徳天皇は、日下部一族を大草香皇子と草香幡梭姫皇女の近侍に定めた。(*1)
つまり、皇后の近侍の日下部が天皇から二皇子を逃がした事になる。
丹後国風土記によると浦島太郎伝説が丹波与謝郡にあり、日下部はその子孫に当たる。(*2)
日下部連使主は逃亡の際、この縁故を頼った。(*3)
日下部は、もう一つの系譜として、開花天皇の子、彦坐命ひこいますのみことの子孫である。(*4)
彦坐命の子に四道将軍の一人、丹波道主命たにはのみちぬしのみことがおり、彦坐命は、丹波に縁の深い人物である。
日子坐王ひこいますのきみは、丹後風土記にも出てくる。(*5)
日下部は、日向の海部と関係があるという説もある。
もし、浦島太郎において、海亀が若狭湾にいるはずがないと考えるならば、日向の日下部が丹波までやって来たという説も考えられるが、その場合、日下部は彦坐命の子孫ではなくなる。
日下部が彦坐命の子孫であるならば、日下部日向起源説とは整合が取れないからだ。
日下部は、上総かずさ、大和、播磨、日向など大和朝廷と関係の深い地域に居住していた。

細目は、播磨風土記では、伊等尾いとみとなっている。
新羅から連れて来られた製鉄鍛冶職人達が大和に住み、それが全国に散らばって技術を伝えた。忍海部もその一つである。(*6)
細目の館跡がある木幡の近くの帝釈山には、水銀を含有する赤土がある。(*7)
帝釈鉱山では、昭和35年まで、銅などが採れた(*8)という事だが、水銀にしても銅にしても、記録がないため、直接には忍海部に結びつかないようだ。
二皇子の叔母の飯豊青皇女いいどよあおのひめみこの母の黒姫が葛城かずらき氏で、葛城氏は、大和に住んでいた豪族である。
神功皇后の治世において、葛城氏始祖の葛城襲津彦かずらきのそつひこが新羅から連れ帰った捕虜に忍海漢人おしみのあやひとも含まれていて、これらの人々を葛城氏の領土の一部に住まわせていた。(*9)
飯豊青皇女は、この忍海漢人の居住地にある角刺宮つぬさしのみやに住み、忍海郎女おしぬみのいらつめとも呼ばれた。
二皇子の母のハエ姫も葛城氏で、二人は、葛城氏を通して、忍海部と縁がある。
志染の石室の近くの押部谷おしべだには、忍海部に由来すると言われている。
志染は三木市だが、押部谷は神戸市北区であり、志染や押部谷辺りが、天領( = 屯倉みやけ)だったとされている。
大化改新前の朝廷は、地方の豪族に国造くにのみやつこという官位を与え、地方統治を任せていた。(*10)
国造の下には、稲置いなぎという官位があり、田畑の管理をしていた。
大化改新後は、くに( = 国司)-こほり( = 国造)-( = 稲置)制となる。
この説話では、国造と稲置が登場しない代わりに、国司と屯倉首みやけのおびとが登場する。
この当時は、豪族領と天領が分かれていて、豪族領は、国造と稲置が、天領は、国司と屯倉首が治めていたのではないか。
現在の三木市は美嚢郡みなぎのこおり、神戸市などは明石郡で、共に明石国に属した。
押部谷村も明石郡だった。
明石国造は、武位起命たけくらいおきのみこと、あるいは、都弥自足尼つみじのすくねに始まるとされているようだが、あまり資料がないようだ。
少なくとも、縮見屯倉には、影響力を持たなかったようだ。(*11)

久米部(=来目部)が久留美跡部に住んでいたとされる。(*12)
伊予来目部小楯とあるように、小楯は元々伊予に住んでいたのが、播磨に派遣されたのである。
小楯は、播磨国司を退いた後、伊予に戻った。
播磨塚は、その居住地とされる。
瓊瓊杵尊の時代に、来目部の先祖の大来目部が靫負部ゆげいべとなり、日下部はそれに仕えた。(*13)
その昔、来目部は、大伴連に仕え、大伴連-久米直くめのあたい-日下部は、古来、朝廷の軍事を司る氏族だった。(*14)

吉備臣は、天皇家と関係が深く、大きな勢力を持った豪族だった。(*15)
星川皇子の反乱で朝廷に吉備臣から取り上げられた山部が、小楯に与えられたのではないかという説がある。(*16)
吉備臣は、山部の長官から副官に降格されたという意味である。
星川皇子の父は雄略天皇だが、母は吉備臣出身である。(*17)
雄略天皇のもう一人の皇子、白髪皇子(後の清寧天皇)の母は葛城氏である。
古代においては、皇后や妃は、葛城と吉備と日向の三地方から、よく出ていたらしい。
これらの一族は、天皇家の動静にも大きな影響を与えていたのではないか。
吉備臣は、朝廷とは対立関係にもあった。(*18)
吉備下道臣前津屋の乱(463年)
吉備上道臣田狭の乱(463年)
星川稚宮皇子の乱(479年)
463年の乱は、雄略天皇の治世で、479年は没後である。
清寧天皇は480年に即位する。
吉備臣は、これらの戦の後、衰退する。
吉備臣の始祖の吉備津彦命きびつひこのみことは、桃太郎のモデルと言われる。
弘計皇子が、「吉備のまがねの、狭鍬さぐわ持ち・・・」と歌ったように、吉備は製鉄・鍛冶の盛んな土地だった。


*(ソース)
  1. 仁徳天皇 - Wikipedia
  2. 日向の古歴史 - 牛島稔太のホームページ
    丹後国風土記 - Wikipedia
  3. 日本書紀 巻第十五 - 岩倉紙芝居館
  4. 日下部姓の由来 古事記 - 福祉・介護オンブズマン
  5. 日子坐王(ひこいますのきみ)の伝説 - 福知山市
  6. 縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと) 忍海部造(おしぬみべのみやつこ) 細目
  7. 神戸の北端 丹生山に古代の赤「朱土・辰砂」を訪ねる - 和鉄の道・Iron Road
  8. 帝釈鉱山(長谷銅山) - 北神戸 丹生山田の郷
  9. 忍海漢人 - Wikipedia
  10. 古代日本の地方官制 - Wikipedia
  11. 明石国造 - 望海波日記
  12. 久留美 (三木市) - Wikipedia
    跡部 (三木市) - Wikipedia
  13. 日下部、山部、海部、隼人 - 牛島稔太のホームページ
  14. 久米御県神社 - 戸原のトップページ
  15. 吉備氏族概観 - 古樹紀之房間
  16. 博物館だよりNO.6 - 津山郷土博物館
  17. 清寧紀・顕宗紀・仁賢紀を読む - 鴨着く島 おおすみ ~南九州の歴史の謎を探る~
  18. 吉備国 - Wikipedia