仁徳天皇と日向出身の
髪長姫との間に、
大草香皇子と
草香幡梭姫皇女の兄妹がいた。
仁徳天皇の孫の安康天皇は、弟の
大泊瀬皇子の皇后として、草香幡梭姫皇女を迎えたいと大草香皇子に打診した。
安康天皇は、手違いで大草香皇子を殺害し、草香幡梭姫皇女を大泊瀬皇子の皇后にした。
安康天皇が、大草香皇子の遺子の
眉輪王に暗殺され、大泊瀬皇子は、兄弟や従兄弟を殺害し、即位して雄略天皇になった。
父の
市辺押磐皇子を殺された億計、弘計の兄弟の皇子は、
日下部連使主とその息子の
吾田彦に連れられて、丹波の与謝郡に逃げ、更に
志染の石室から、志染の天領に向かった。
日下部連使主は、荷物を全て焼却し、綱を切って馬を逃がし、志染の石室で縊死した。
二皇子と吾田彦は、身分を隠し、志染天領長の
忍海部造細目の屋敷で、牛馬の世話などをしていた。
細目の屋敷の新築祝いがあった。
その頃、
新嘗祭の供物を集めに来ていた
播磨国司の
伊予来目部小楯も、この宴に招かれていた。
小楯は、兄弟に踊れと言った。
皇子でありながら、屈辱的な日々を送っていた2人は、これ以上、こんな生活は続けられないと決心して、弟王は、舞い歌いながら身分を明かした。
2人が皇子である事を知り、驚いた小楯は、2人を大和に連れて行った。
兄弟は、天皇位を譲り合っていたが、弟が即位して
顕宗天皇になり、兄もその後、即位し、
仁腎天皇になった。
小楯は、その功績により、本人の望みどおり、
吉備臣を副官とする
山守部の長官に任命され、
山部連を名乗った。
この説話は、記紀と播磨風土記、
先代旧事本紀にある。
仁徳天皇は、日下部一族を大草香皇子と草香幡梭姫皇女の近侍に定めた。
(*1)
つまり、皇后の近侍の日下部が天皇から二皇子を逃がした事になる。
丹後国風土記によると浦島太郎伝説が丹波与謝郡にあり、日下部はその子孫に当たる。
(*2)
日下部連使主は逃亡の際、この縁故を頼った。
(*3)
日下部は、もう一つの系譜として、開花天皇の子、
彦坐命の子孫である。
(*4)
彦坐命の子に四道将軍の一人、
丹波道主命がおり、彦坐命は、丹波に縁の深い人物である。
日子坐王は、丹後風土記にも出てくる。
(*5)
日下部は、日向の海部と関係があるという説もある。
もし、浦島太郎において、海亀が若狭湾にいるはずがないと考えるならば、日向の日下部が丹波までやって来たという説も考えられるが、その場合、日下部は彦坐命の子孫ではなくなる。
日下部が彦坐命の子孫であるならば、日下部日向起源説とは整合が取れないからだ。
日下部は、
上総、大和、播磨、日向など大和朝廷と関係の深い地域に居住していた。
細目は、播磨風土記では、
伊等尾となっている。
新羅から連れて来られた製鉄鍛冶職人達が大和に住み、それが全国に散らばって技術を伝えた。忍海部もその一つである。
(*6)
細目の館跡がある木幡の近くの帝釈山には、
水銀を含有する赤土がある。
(*7)
帝釈鉱山では、昭和35年まで、銅などが採れた
(*8)という事だが、水銀にしても銅にしても、記録がないため、直接には忍海部に結びつかないようだ。
二皇子の叔母の
飯豊青皇女の母の黒姫が
葛城氏で、葛城氏は、大和に住んでいた豪族である。
神功皇后の治世において、葛城氏始祖の
葛城襲津彦が新羅から連れ帰った捕虜に
忍海漢人も含まれていて、これらの人々を葛城氏の領土の一部に住まわせていた。
(*9)
飯豊青皇女は、この忍海漢人の居住地にある
角刺宮に住み、
忍海郎女とも呼ばれた。
二皇子の母のハエ姫も葛城氏で、二人は、葛城氏を通して、忍海部と縁がある。
志染の石室の近くの
押部谷は、忍海部に由来すると言われている。
志染は三木市だが、押部谷は神戸市北区であり、志染や押部谷辺りが、天領( =
屯倉)だったとされている。
大化改新前の朝廷は、地方の豪族に
国造という官位を与え、地方統治を任せていた。
(*10)
国造の下には、
稲置という官位があり、田畑の管理をしていた。
大化改新後は、
国( = 国司)-
評( = 国造)-
里( = 稲置)制となる。
この説話では、国造と稲置が登場しない代わりに、国司と
屯倉首が登場する。
この当時は、豪族領と天領が分かれていて、豪族領は、国造と稲置が、天領は、国司と屯倉首が治めていたのではないか。
現在の三木市は
美嚢郡、神戸市などは明石郡で、共に明石国に属した。
押部谷村も明石郡だった。
明石国造は、
武位起命、あるいは、
都弥自足尼に始まるとされているようだが、あまり資料がないようだ。
少なくとも、縮見屯倉には、影響力を持たなかったようだ。
(*11)
久米部(=来目部)が
久留美と
跡部に住んでいたとされる。
(*12)
伊予来目部小楯とあるように、小楯は元々伊予に住んでいたのが、播磨に派遣されたのである。
小楯は、播磨国司を退いた後、伊予に戻った。
播磨塚は、その居住地とされる。
瓊瓊杵尊の時代に、来目部の先祖の大来目部が
靫負部となり、日下部はそれに仕えた。
(*13)
その昔、来目部は、大伴連に仕え、大伴連-
久米直-日下部は、古来、朝廷の軍事を司る氏族だった。
(*14)
吉備臣は、天皇家と関係が深く、大きな勢力を持った豪族だった。
(*15)
星川皇子の反乱で朝廷に吉備臣から取り上げられた山部が、小楯に与えられたのではないかという説がある。
(*16)
吉備臣は、山部の長官から副官に降格されたという意味である。
星川皇子の父は雄略天皇だが、母は吉備臣出身である。
(*17)
雄略天皇のもう一人の皇子、白髪皇子(後の清寧天皇)の母は葛城氏である。
古代においては、皇后や妃は、葛城と吉備と日向の三地方から、よく出ていたらしい。
これらの一族は、天皇家の動静にも大きな影響を与えていたのではないか。
吉備臣は、朝廷とは対立関係にもあった。
(*18)
吉備下道臣前津屋の乱(463年)
吉備上道臣田狭の乱(463年)
星川稚宮皇子の乱(479年)
463年の乱は、雄略天皇の治世で、479年は没後である。
清寧天皇は480年に即位する。
吉備臣は、これらの戦の後、衰退する。
吉備臣の始祖の
吉備津彦命は、桃太郎のモデルと言われる。
弘計皇子が、「吉備のまがねの、
狭鍬持ち・・・」と歌ったように、吉備は製鉄・鍛冶の盛んな土地だった。
*(ソース)
- 仁徳天皇 - Wikipedia
- 日向の古歴史 - 牛島稔太のホームページ
丹後国風土記 - Wikipedia
- 日本書紀 巻第十五 - 岩倉紙芝居館
- 日下部姓の由来 古事記 - 福祉・介護オンブズマン
- 日子坐王(ひこいますのきみ)の伝説 - 福知山市
- 縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと) 忍海部造(おしぬみべのみやつこ) 細目
- 神戸の北端 丹生山に古代の赤「朱土・辰砂」を訪ねる - 和鉄の道・Iron Road
- 帝釈鉱山(長谷銅山) - 北神戸 丹生山田の郷
- 忍海漢人 - Wikipedia
- 古代日本の地方官制 - Wikipedia
- 明石国造 - 望海波日記
- 久留美 (三木市) - Wikipedia
跡部 (三木市) - Wikipedia
- 日下部、山部、海部、隼人 - 牛島稔太のホームページ
- 久米御県神社 - 戸原のトップページ
- 吉備氏族概観 - 古樹紀之房間
- 博物館だよりNO.6 - 津山郷土博物館
- 清寧紀・顕宗紀・仁賢紀を読む - 鴨着く島 おおすみ ~南九州の歴史の謎を探る~
- 吉備国 - Wikipedia