播磨風土記に、イワ(伊和大神)の元の名はミワ(神酒)だったとあるが、大物主の子孫に
大田田根子がおり、その子孫に
三輪氏と
賀茂(鴨、甘茂)氏がいる。
(*1)
オオタタは、
崇神天皇の世に大物主の祟りを鎮めるために探し出された。
(*2)
オオタタは、賀茂伝説の玉依姫の子孫であり、玉依姫の子が
賀茂別雷神=
阿遅志貴高日子根神だ。
(*3)
三輪氏と賀茂氏は、アジスキの子孫だろう。
神武東征や出雲国譲りに
武甕槌命が登場するが、タケミカズチは、大物主の孫でオオタタの父とされているから、ワケイカヅチがタケミカズチになったと考えると、タケミカズチはアジスキとなる。
(*4)
賀茂とは神の事だから、賀茂別雷神は、
神別雷神の意になる。
新撰姓氏録の区分に「
皇別」「
神別」「
諸蕃」がある。
タケミカズチと
経津主神は、鹿島神宮と香取神宮の祭神だ。
アジスキは、出雲族の
火明命の子孫を裏切って日向族の助っ人をしたという事か。
ただし、アジスキの父のニニギは既にホアカリと戦っているし、日向族の神武天皇はニニギの曾孫だ。
だが、アジスキの妹は、ホアカリの妻だ。
神武東征の時、ホアカリ一族が出石・丹後・近江・山城・大和・摂津・紀伊を、出雲族が出雲・
伯耆・因幡・播磨を、日向族が日向を治めていたとする。
事代主=
阿菩大神=アジスキだから、当時、アジスキは年齢的に出雲族の長老の立場にあり、神武の援軍としてフツヌシを先陣として送り、自分も本陣として大和に向かう最中、播磨で神武の勝利を知り、出雲に引き返したのではないか。
丹後国与謝郡筒川の浦島太郎が、竜宮城に行く話があり、
月読命の子孫の浦島太郎は
日下部の始祖とされる。
月読は保食神を殺すから、オオゲツヒメを殺したスサノオと同神と考えられる。
これは、日下部がホアカリ(スサノオ)と共に九州から出雲を経由して丹後まで来て、与謝郡周辺を治めていた豪族の賀茂氏を倒した事の故事だろう。
その後、賀茂氏は、ホアカリの弟のニニギと婚姻関係を結び、ニニギの子孫の神武天皇に加勢し、ホアカリや日下部などの隼人を倒す。
これが、「海幸山幸」の事だとすると、山幸彦(
彦火火出見尊)はニニギになり、海幸彦(
火照命)はホアカリになる。
すると、山幸彦に協力した竜神は、賀茂氏となり、ニニギは山部、ホアカリは
海部となる。
山部は狩猟と製鉄を、海部は漁業と航海を司る隼人だろう。
ニニギとホアカリの母は、
栲幡千千姫だが、
木花咲耶姫も候補に挙げられるだろう。
チヂヒメは、ハタが付くから秦氏の出だろう。
サクヤビメの本名は、カムアタツヒメだから、アタの隼人の出だろう。
ホアカリの母が秦氏であれば、賀茂氏や秦氏と戦うとは考えられないから、二人の母は、サクヤビメの可能性の方が高いだろう。
アジスキの伝承は、日向にはなく出雲にしかないから、アジスキと天照大神の兄妹は出雲や播磨で生まれたと考えられる。
日本神話で大神と呼ばれたのは、天照とニニギ(伊和)とアジスキ(阿菩)だけだから、当時は、アジスキと天照の母方の家系の賀茂氏に大きな権力があったのだろう。
天皇家と多くの婚姻を結んだ
葛城氏は、大和国葛城に住んでいたが、賀茂氏と
秦氏も大和国葛城と
山背国葛野に住んでいた。
そのため、葛城氏と賀茂氏と秦氏の間には少なくとも婚姻関係くらいはあっただろう。
賀茂氏は、遅くとも神武東征以前に畿内に勢力を張っていた豪族だ。
秦氏は、応神天皇(15代目)の頃の百済の弓月君を祖とする。
葛城氏の祖の葛城襲津彦は、弓月君を帰化させるために日本に連れて来る役目だった。
葛城氏は、ニギハヤヒ(ホアカリ)の子孫の
伊香色謎命の子孫だ。
すると秦氏、賀茂氏、葛城氏は同族ではない。
賀茂氏の祖はアジスキ、葛城氏の祖はその妹のシタテルヒメと考えるなら同族だ。
賀茂氏が葛城から葛野に移住した後に葛城氏が現れた。
秦氏は、主に近畿から九州東部にかけて分布している。
(*5)
賀茂氏の祖には、
賀茂建角身命系とオオタタ系がある。
賀茂氏が
八咫烏となって神武の大和入りを助けたとするのは、賀茂氏やアジスキが神武陣営に入った事を意味するのだろう。
ホアカリの子孫は大和朝廷の軍事を司る物部氏となり、「海幸山幸」でも兄の海幸の子孫の隼人は大和朝廷の門番となった。
天孫降臨で日向から出雲に行ったのは、
天穂日命と
天忍穂耳尊と
天稚彦と
瓊瓊杵尊だ。
ホヒは、オシホミミの兄で、ワカヒコの妻は、アジスキの妹のシタテルヒメだ。
葦原志挙乎命はアジスキの可能性があるだろう。
天孫降臨後、ニニギが行った「葦原の中つ
国」とは出雲の事で、
葦原醜男は、出雲の
逞しい男という意味だ。
ウィキペディアによれば、大物主は、蛇神・水神・雷神だ。
播磨風土記で、ホアカリはニニギとアジスキに敗北して出雲を追われ、出石や丹後に逃げる。
丹後風土記残欠に
豊受姫が出てくるが、これはスサノオに殺された
大気都比売と同一人物とされ、伊勢神宮の
外宮の祭神だ。
伊勢神宮内宮の祭神も天照だから、伊勢神宮はホアカリ系の神社ではないか。
出雲大社の祭神は、
大国主命だが、ホアカリの息子の
宇麻志麻遅命(=
可美真手)も配祀されているから、こちらもホアカリ系だろう。
大和で神武天皇と戦って主君のウマシマデに討たれた
長髄彦は、大物主(アジスキ)の子とされる。
(*6)
長髄彦の子孫は、阿波に渡って、
長国造となり、その子孫は土佐の戦国武将の長宗我部氏となったため、長宗我部氏は三輪氏の同族とされる。
(*7)
大国主=
大黒。
大物主=飛鳥大神=事代主神=一言主神=エビスとされる。
(*8)
エビスとされる
蛭子は、「日る子」で天照大神と対になる男の太陽神とされる。
ヒルコは、イザナギとイザナミの最初の子で、三歳になっても脚が立たなかったから流し捨てられた。
大物主(ニニギ)は蛇神だが、スサノオ(ホアカリ)は
牛頭天王とされる。
中国の三皇として、
伏羲・神農・黄帝がいるが、伏羲が人頭蛇身で、神農が牛頭人身で、黄帝は漢民族の祖とされている。
この設定を借りて来たのではないか。
遣隋使で、日本の大王が皇帝を名乗ったら隋に怒られたらしいから、天皇は黄帝だろう。
天下を治めていた伏羲が死んだ後、神農が治め、神農の子孫を黄帝が倒した。
天照の別名、オオヒルメノムチのヒルメは、日の巫女の意だから、日巫女=卑弥呼となる。
天照が卑弥呼だとしたら、神武天皇と卑弥呼は同時代に生きていた事になる。
146~189年の倭国大乱の後、卑弥呼が王位に就く。
記紀では神武天皇の即位は紀元前660年となっているが、実際はその800年以上後になる。
倭国大乱は、恐らく、播磨風土記の伊和大神(ニニギ)とアメノヒボコ(ホアカリ)の戦争と、その後も続いたと思われる両者の戦争だろう。
卑弥呼の後は男王となったが、次に13歳の
壱与が女王になった。
イヨは、三国志の魏志倭人伝に書かれており、旧字体で「壹與」となっている。
倭人伝では邪馬台国も邪馬壹國となっているから、ヤマタイも、ヤマイになる。
しかし、倭人伝より前の時代の後漢書東夷伝では、邪馬臺國と書かれており、現在では、壹は臺の書き間違いということになっている。
(*9)
壹は壱の、臺は台の旧字体だから、邪馬壱国は
邪馬台国、壱与は
台与となる。
邪馬台国は大和国だから、奈良にあった事になる。
トヨは、トヨウケビメの可能性もあるだろう。
つまり、伊勢神宮内宮にはヒミコが、外宮にはトヨが祀られているのだ。
神武の子孫が、ホアカリ一族の神社を祀るのは、ホアカリの祟りを鎮めるためだろう。
祟りを鎮める為、菅原道真は北野天満宮に、大物主は
大神神社に祀られている。
オオゲツヒメは、阿波の神とされているが、ホアカリの子孫の海部氏や祭祀を司る
忌部氏が、阿波に移住しており、阿波と丹後は同族だった。
忌部氏は、阿波以外にも出雲、伊勢、讃岐、紀伊、筑紫、安房などにも移住している。
阿波には、アジスキやホアカリの子孫が多く住み着いているという事になる。
長髄彦の子孫が、長国を造ったため、長が苗字で髄が名前になる。
ホアカリの子のアメノカグヤマ(=タカクラジ)が信濃に行くが、信濃は現在、長野県(ナガノアガタ)だ。
つまり、阿波と信濃にナガノクニが造られた。
長(ナガ)は、蛇の意とする説がある。
ナーガは、インド神話で蛇神の意だから、「長」は本来、サンスクリット語なのだ。
サンスクリット語由来の日本語がいくつもある。
ナーガは、七つの頭を持つ蛇の姿をしているから、
八岐大蛇に近い。
(*10)
住吉神(墨江神)の「
筒男」も蛇男の意だそうだ。
(*11)
住吉神は、航海の神だから、海部の神だろう。
イカズチ→ツチ→ツツではないか。
雷が蛇とされるのは、落雷が昇竜に見えるからだろう。
筒については、雷ではなく星の意とする説もある。
海部の神なら、ホアカリ系だから、蛇よりも月や星の方が相応しい。
因みにイカズチは、イカ(厳)ツ(助詞)チ(霊)で、
厳しい霊の事だ。
オロチは、オ(峰)ロ(助詞)チ(霊)で、山の霊、4本足で毒ガスを吐く蛇のミズチは、ミ(水)ツ(助詞)チ(霊)で、水の霊だ。
すると、カグツチは、芳ツ霊で、
芳しい霊の意か?
ウィキペディア「カグツチ」によれば、輝ツ霊で、輝く霊が正解だが、芳ツ霊も間違いではないらしい。
カグツチは、天香山命に関係あるらしい。
カガチは、ホオズキの古名だが、蛇の異称でもある。
これも、輝霊か?
あるいは、ホオズキは赤いから「火ガ霊」あるいは「赤ガ霊」かも。
新羅の女が昼寝をしていたら、赤い玉が生まれ、それを見ていた男がその玉をもらう。
アメノヒボコが、牛を殺そうとしていたその男から、その玉をもらう。
玉が成長して、アカルヒメになり、ヒボコと結婚する。
ホオズキは、生長すると赤い玉を付けるから、アカルヒメは、蛇の子である事が分かる。
牛を守ったヒボコは、牛頭天王だ。
![](images/hozuki2.jpg)
あるいは、
瓊瓊杵の瓊(ニ)が赤い玉の意味で、杵(キネ)が巫覡(キネ)とも書けて、神に仕える人、または巫女の意味だから、ニニギは「赤い玉の巫女」の意味になるとする解釈もできる。
ウィキペディア「蛇」によれば、「カカ」や「ハハ」も蛇の異称となっている。
「カ」「ハ」「カガ」「ハバ」「ヘミ」「ハミ」も蛇だ。
神は
蛇身を語源とし、蛇の意だから、賀茂も蛇の意だ。
石川県は、
加賀国だから、蛇国の意だ。
イザナギがカグツチを斬った剣がオハバリ、スサノオが八岐大蛇を斬った剣がハバキリ、つまり、同じ剣だ。
そのため、イザナギはスサノオで、カグツチは八岐大蛇になる。
すると、イザナミは天照大神になる。
イザナミ(アカルヒメ)は、子のカグツチ(カグヤマ)が原因で黄泉の国に行き、イザナギ(ホアカリ)が、カグツチを殺し、孫のムラクモを引き取ると解釈できる。
これは、神武東征で、カグヤマが神武に寝返って、ヒミコの国が滅び、カグヤマは信濃に逃げて、ムラクモがホアカリ一族の長となったと解釈できる。
カグヤマは、ホアカリ(牛頭天王)の子とされているが、八岐大蛇とされているから、実際は、ニニギ系でホアカリの養子に入った可能性があるだろう。
タカクラジ(カグヤマ)は、タケミカズチから霊剣フツノミタマを受け取り、神武に渡すから、タカクラジはアジスキに縁があったのではないか。
ホアカリとニニギの戦いは、最初は、ニニギが勝ったが、最後はホアカリ一族が勝って、大和に邪馬台国ができ、2つの勢力が内部対立していたと考えられるだろう。
そこに、神武がやって来て、アジスキ一族と賀茂氏が神武の側についたのではないか。
インドのバラモン出身で大乗仏教の僧となった竜樹(ナーガールジュナ)は、
空の思想を説いた。
空は、般若心経で説かれている。
中国では、
堯の子孫の
祁氏から、劉氏が出ており、これは、竜に因むとされる。
(*12)
祁氏の祖先は、黄帝とされる。
意外と竜樹や劉氏とオオナムチは関係があるかもね。
アーリア人はインドでカースト制度やバラモン教を作った支配者層とされている。
インドの被支配者層のドラヴィダ人は、シュメール族の1支族で日本語にはシュメール語の影響が見られるそうだ。
ただし、DNA的には、アーリア人もドラヴィダ人も日本人の祖先ではない。
日本人のYAP因子は、アフリカ・地中海沿岸・チベットなどと同じだそうだ。
しかし、足利冤罪事件のようにDNA鑑定は、当てにならない。
日本語には、モンゴルや満州などのツングース語やポリネシア辺りの言語の影響もあるとされる。
オオナムチやニニギは、製鉄・酒造などを日本各地に伝えたから、中国・朝鮮文化を有していたはずで弥生人だろう。
オオナムチが出雲に行ったのは、孫の天照大神から逆算すると、2世紀初頭だろう。
弥生時代が、紀元前4世紀から後3世紀だから、オオナムチは、やはり弥生人だろう。
古墳時代(神功・応神時代)に秦氏や新羅人、百済人が大勢来日したが、これらの人々は弥生人ではなく、古墳人に分類されるべきだろう。
(*13)
ザラスシュトラが開いたゾロアスター教は、最高神アフラ・マズダーの下に善神スプンタ・マンユと悪神アンラ・マンユが対立する宗教だ。
アンラ・マンユの手下のアジ・ダハーカは、3つの頭を持つ竜とされる。
アジは、蛇の意だ。
このアジ・ダハーカが、アジスキタカヒコネに名前が似ている。
アジ・ダハーカは、魔法を使い、傷口から毒蛇が出たというから、式神を使ったり、呪い返しをした陰陽師に似ており、母方の賀茂氏や妹の卑弥呼などのイメージに合う。
新約聖書の「ヨハネの黙示録」に7つの頭と10の角を持つ赤い竜が出て来て、ローマ帝国の象徴に権力を渡す。
これも、外見がインド神話のナーガに良く似ている。
オリジナルがナーガで、それが西にアジ・ダハーカ→赤竜となった。
八岐大蛇も、これらに関係しているだろう。
インド神話では、蛇神ナーガは、恐怖の象徴で、神鳥ガルダに退治される。
大乗仏教では、阿修羅やナーガなどのインド神話の悪神は、仏法の守護者として取り込まれた。
中国では、蛇神は三皇の一人だ。
世界的に蛇神(アジ・ダハーカ、赤竜、ナーガ、八岐大蛇)は、権力や畏怖の象徴であり、自由の象徴の天使や神鳥に退治される構図になっている。
因みに現在、ペルシャ(現イラン)は、ゾロアスター教ではなく、イスラム教シーア派だ。
(*14)
形質人類学の
頭示数的には、縄文人が中長頭型、弥生人が短頭型とされ、東日本には縄文人が西日本には弥生人が多いとされる。
これらは、縄文人⇒弥生人、弥生人⇒古墳人の間違いではないか。
円墳は一見、普通の山に見える。それに方墳(台形)を加えて、前方後円墳とし、
山台国の古墳としたのではないか。
つまり、前方後円墳は邪馬台の駄洒落だ。
あるいは、秦の始皇帝陵が方墳だから、秦氏の影響力を誇示したのかもしれない。
|― 天穂日命(千家氏の祖)
|― アメノオシホミミ(オオナムチ)
|― ホアカリ(アメノヒボコ、アメノワカヒコ、ニギハヤヒ、素戔嗚尊、イザナギ、
| | ホデリ、隼人の祖、海幸)
| |― ウマシマデ(ニギハヤヒの子、物部氏の祖)
| |― 天香山命(高倉下尊、建御名方神、カグツチ、八岐大蛇)
| |― 天村雲命(尾張氏・海部氏・度会氏の祖)
|
|― ニニギ(伊和大神、三輪明神、アメノマヒトツ、初代大物主、ヒコホホデミ、山幸)
|― ウガヤフキアエズ ― 神武天皇
|― アジスキタカヒコネ(アシハラノシコオ、第二代大物主、賀茂別雷神、
| | 阿菩大神、飛鳥大神、事代主、一言主、エビス、
| | ヒルコ、御蔭大神、天之御影神)
| |― 長髄彦(長宗我部氏の祖)
| |― 大田田根子(三輪氏・賀茂氏の祖)
|
|― 下照比売命(高比売命、阿加流比売神、天照大神、イザナミ)
*(ソース)
- 大神氏 - Wikipedia
- 大田田根子(おおたたねこ)とは - コトバンク
- 推論 火明命
- 大田田根子(おおたたねこ)|れきち
- 特集秦氏6 秦氏の全国分布と改姓後の姓名 ( 歴史 ) - 民族学伝承ひろいあげ辞典 - Yahoo!ブログ
- 長髄彦の後裔とその奉斎神社
- 長国造(阿波)|日本辞典
- すさのお神社(素盞雄神社)/由緒
- 邪馬台国 - Wikipedia
- ナーガ - Wikipedia
- 丹後の伝説10:舞鶴要塞、椋平広吉、橋立切断計画
- 劉氏 - Wikipedia
- 「印欧語族=アーリア人の起源と移動」 | 世界史掲示板(荊の紀氏)
アーリア人 - Wikipedia
情報処理推進機構:縄文語の復元
ドラヴィダ人 - Wikipedia
日ユ同祖論 - Wikipedia
- アフラ・マズダー - Wikipedia
ザラスシュトラ - Wikipedia
アジ・ダハーカ - Wikipedia
黙示録の獣 - Wikipedia
ガルーダとは | 国際ガルーダ学会 (ガルーダ)
ガルダ - Wikipedia