憶測 大国主命


大国主命オオクニヌシノミコトは、少彦名神スクナビコナノカミと共に国造りをした神だ。
これは、播磨風土記では、大汝命オオナムチノミコトに該当する。
大汝命は、天忍穂耳尊アメノオシホミミノミコトの事だから、オオクニヌシ=オオナムチ=オシホミミになる。
記紀では、オシホミミは、高天原タカマガハラに戻った事になっているが、播磨風土記では、オオナムチがオシホミミだから、実際は戻っていなかったのだ。
また、オオクニヌシが、オシホミミであれば、オシホミミの弟の天穂日命アメノホヒノミコトなどの天孫族が次々にオオクニヌシに寝返ったのも納得ができよう。
オオクニヌシは、記紀では、素戔嗚尊スサノオノミコトの娘の須勢理毘売スセリビメと結婚するが、これが、オシホミミの妃の栲幡千千姫命タクハタチヂヒメノミコトだとすると、スサノオが、狗奴国クナノクニの男王である場合、タクハタチヂヒメは、吾田邑アタノムラ隼人ハヤト出身になるだろう。
オオクニヌシの子として、事代主神コトシロヌシノカミ建御名方神タケミナカタノカミ鳥鳴海神トリナルミノカミがいる。
オシホミミの子には、火明命ホアカリノミコト瓊瓊杵尊ニニギノミコトがいる。
タケミナカタは、信濃に行くが、ホアカリの子の天香山命アメノカグヤマノミコトとされる高倉下尊タカクラジノミコトも信濃に行くから、アメノカグヤマ=タカクラジ=タケミナカタだろう。
トリナルミは、丹後に行くから、丹後風土記残欠に出てくるホアカリになるだろう。
コトシロヌシは、降伏の印に船を傾けたのが、播磨風土記の阿菩大神アボノオオカミに似ている。
また、コトシロヌシの妹の高姫が、下照姫で、その兄がアジスキタカヒコネだから、コトシロヌシ=アジスキタカヒコネ=アボノオオカミの可能性もあるのではないか。
天孫降臨でタケミナカタを倒した武甕槌命タケミカズチノミコトは、神武ジンム東征でタカクラジにも会う。
天孫降臨では、タケミカズチと共に出雲を征服した刀剣の神である経津主神フツヌシノカミは、神武東征では、タケミカズチがタカクラジに渡す布都御魂フツノミタマという名の霊剣になっている。
神武東征の出来事が、天孫降臨においても別の時代、別の配役で再現されているのが分かる。
神武天皇がニニギに、可美真手命ウマシマデノミコトがオオクニヌシに対応する。
実際には、オシホミミとホヒとホアカリとニニギが仲良く出雲に行って、日向に帰ってこなかっただけではなかったか。
それが、後に大和で神武と鉢合わせ、降伏することになり、それを元に誰かが天孫降臨伝説を創作したわけだ。

オオナムチは、大己貴、または大汝と書く。
どちらも、自己を尊ぶとか、自分自身という意味になる。
これは、釈迦の天上天下唯我独尊にも通じ、集団の意志よりも、自己の判断を重視する実存主義である。
彼は、播磨風土記や丹後風土記残欠や記紀においても、戦闘には参加せず、スクナビコナと国造りをしている。
また、子のニニギである伊和大神イワノオオカミ天日槍命アメノヒボコノミコトとは戦うが、土着の神々とは極力、戦闘を避け、婚姻によって支配しようと努力している。
オオナムチ、ニニギ、ホデリの三代は、覇権ではなく、仁政による支配を目指していたのだろう。
そのため、時間がかかりすぎ、業を煮やした神武が出て来たのだろう。
神武が率いる大和朝廷は、覇権主義となり、天下統一が加速する。


*(ソース)