播磨風土記に出雲の
阿菩大神が、大和三山(
畝傍山、
耳成山、
香具山)が互いに戦っていると聞き、大和まで諌めに行こうとしたのだが、
上岡里まで来た時に戦いが終わったのを聞いて、乗っていた船をひっくり返し、鎮座した。その伏せた船の形から
神阜と呼んだとある。
鎮座とは、神社に祀られるという意味だが、兵庫県たつの市の神社にそれらしいのがない代わりに、出雲の伊佐賀神社に阿菩大神は祀られている。
江戸時代後期の国学者、
平田篤胤が著した「古史系図」では、阿菩大神は、焼太刀守大穂日子命とされている。
この三山相闘が、神武東征を指しているとしたら、大和三山は、神武天皇(畝傍山)、ウマシマデと
長髄彦(耳成山)、
高倉下命(香具山)になる。
開化天皇の子の
彦坐王が、天之御影神(アジスキタカヒコネ)の娘の
息長水依比売と結婚し、
丹波道主命が産まれる。
息長の長は、ナーガに由来すると思われるから、蛇神は、ニニギと賀茂氏の間の子孫と考えられる。
垂仁天皇と
薊瓊入媛(丹波道主の娘)の子に
息速別命がおり、伊賀国造(
阿保氏)の祖とされている。
阿菩大神が、阿保氏の先祖と考えると、阿菩大神はアジスキだろう。
垂仁天皇と
狭穂姫(彦坐王の娘)の子に
誉津別命がおり、狭穂彦の反乱の火中で産まれ、大人になってもしゃべれなかったため、出雲大神の神社を造って、拝みに行った。
出雲大神は、大神だから、アジスキだろう。
誉田別(応神天皇)の母の神功皇后も名が
息長足媛で、息長氏だ。
古代氏族にとっては、いかに母方の家系が重要かが分かる。
ミワ(美酒)がイワ(伊和)になり、アボ(阿菩)がイボ(揖保)になったように、美保神社もアボ神社で阿波や安房もミワやイワに由来するのだろう。
地域で分類すると、出雲ではミ、播磨ではイ、その他(大和・薩摩など)ではアになるだろう。
すると、ニニギは、苗字が「ア」で名前が「ワ」になり、アジスキも苗字が「ア」で名前が「ホ(ボ)」になる。
出雲のミは、巳(蛇)かもね。
倭国は、「ワのクニ」で「ニニギの国」となる。
「私(わたし)」は「ワ達」で、「我ら」も「ワれ等」で、共に「ニニギ国の人々」という意味になる。
瑞穂国は、「美ヅ保のクニ」で「アジスキの国」となる。
もう1つ日本の別称に
秋津島または
秋津国がある。
これに該当する国造は、
安芸国と
紀伊国だ。
他には、
壱岐や
三木なども考えられる。
そのため、秋津島も「秋ヅ島」となる。
紀伊に関連するのは、タカクラジ(アメノカグヤマ)であり、「アキ」の候補の1人だろう。
出雲、出石、伊豆も国名が似ており、どれもホアカリに関連の深い地域だ。
「イズ」は、ホアカリの本名と関係があるかもしれない。
ひょっとしたら、「ア」がニニギの「イ」がホアカリの苗字かもね。
後漢の光武帝が、臣下の印の金印を
奴国に与えたが、備後にも
婀娜国があったそうだ。
そのため、アナは、オオナムチの本名の可能性があるだろう。
例えば、大穴牟遅と書いて、オオ・アナ・ムチだったかもしれない。
因みに、天照大神(下照姫)は、オオ・
日る女・ノムチ、兄の
味耜高彦根神は、
日る子だ。
備後は、吉備国の一部で吉備臣が住んでいた所だから、吉備臣はオオナムチの子孫の可能性があるのではないか。
|― 天穂日命(千家氏の祖)
|― アメノオシホミミ(オオナムチ)
|― ホアカリ(アメノヒボコ、アメノワカヒコ、ニギハヤヒ、素戔嗚尊、イザナギ、
| | ホデリ、隼人の祖、海幸)
| |― ウマシマデ(ニギハヤヒの子、物部氏の祖)
| |― 天香山命(高倉下尊、建御名方神)
| |― 天村雲命(尾張氏・海部氏・度会氏の祖)
|
|― ニニギ(伊和大神、三輪明神、アメノマヒトツ、初代大物主、ヒコホホデミ、山幸)
|― ウガヤフキアエズ ― 神武天皇
|― アジスキタカヒコネ(アシハラノシコオ、第二代大物主、賀茂別雷神、
| | 阿菩大神、飛鳥大神、事代主、一言主、エビス、
| | ヒルコ、御蔭大神、天之御影神)
| |― 長髄彦(長宗我部氏の祖)
| |― 大田田根子(三輪氏・賀茂氏の祖)
| |― 塩冶比古命 ― 焼太刀火守大穂日子命
|
|― 下照比売命(高比売命、阿加流比売神、天照大神、イザナミ)
*(ソース)
- 彦坐王 - Wikipedia
- 阿保氏 - Wikipedia
- 誉津別命(ほむつわけのみこと)とは - コトバンク
- 広辞苑